本巣市議選 9月14日告示 21日投開票

9月14日告示(21日投票)の岐阜県本巣市議選(定数16)で日本共産党は沢村ひとし市議(74)=現=が3期目をめざして立候補します。現職15、、新人4の19人が立候補を予定し激戦の様相です。
沢村氏は、前回の市議選では次点となり2023年4月の補欠選挙で議席を復活。毎回の議会で避難所の備品や設備、小中学校給食費の無償化、市営バスの利便性向上や高齢者タクシー利用助成などを追及。徳山ダム導水路計画の影響の有無、自治体未加入高齢者の生活環境などについても質問し、市政をチェックしてきました。この間、小学校給食費無償化実現(2024年6月~翌年3月まで)、ガードレールや歩道の設置などの通学路の整備が実現しました。
沢村氏は、市北部には活断層があり災害時に孤立する危険性が高いことから引き続き避難所の備品・設備の充実、「減便されて通院に支障がある」という声がある市営バス北部線の運行改善やタクシー助成制度充実、通学路の安全性向上施策を広げるなどの子育て支援充実など5項目を訴えています。
後援会では、市民報を発行し、「しんぶん赤旗」日曜版の全戸配布と訪問活動を組織し、支持拡大に総力をあげています。
30日には市政報告会 開催

市議選告示が2週間に迫る後岐阜県本巣で30日、立候補を予定している沢村ひとし市議が市政報告会を行いました。
沢村氏は「平和であってこそ商売もでき教育も受けられる」という長年の思いから「人数限定の青少年の平和教育・広島研修を中学2年生全員参加に」と8年前の議員最初の質問で取り上げ、実現したと振り返り。近年では小学生の子どもをもつ保護者の声から安全に通学できるよう地域の歩道の拡張やガードレールの設置などに取り組みました。今後も全市的に「安全な通学路」の視点での見直し、市営バスの減便で診療所へ通いにくくなったという声からバス運行の見直しなど、組んでいきたい課題について語りました。この夏に実施した全戸訪問を通して、「今までも市民の声を聞きながら進めてきたが、自分から声を聞きに行くことの大切さを実感している」と意欲を語りました。

参議院では選挙後、改憲勢力が過半数となったと指摘し「平和憲法を守り、命とくらしを守る税金の使い方にという沢村さんのような地方議員をふやしていただきたい」と日本共産党への支持を訴えました。